中村半次郎(桐野利秋)天保9年(1838年)12月~明治10年(1877年)9月24日
西暦 | 元号 | 年齢 | 中村半次郎/桐野利秋 | 日本 |
1838 | 天保9年 | 0 | 12月2日:鹿児島城下吉野実方に誕生 | 外来栓が次々と日本に来る。 |
1853 | 嘉永6年 | 15 | 6月3日:アメリカ・ペリー艦隊(黒船)浦賀来航 | |
1854 | 嘉永7年 | 16 | 1月:ペリー再来航。日米和親条約、締結(開国) | |
1858 | 安政5年 | 20 | 6月19日:日米修好通商条約(不平等条約)、締結 | |
1859 | 安政6年 | 21 | 安政の大獄(大老・井伊直弼による反対派弾圧) | |
1860 | 安政7年 | 22 | 3月3日:桜田門外の変(井伊直弼暗殺) | |
1862 | 文久2年 | 24 | 国父、島津久光が公武合体等周旋のため、薩摩兵を率いて上洛。この中に加わる のちに京都に残り公武合体派公卿青蓮院宮付の守護兵となる |
将軍家への和宮降嫁(老中・安藤信正による公武合体の画策) 坂下門外の変(安藤信正失脚) 8月12日:生麦事件 |
1863 | 文久3年 | 25 | 7月2日:薩英戦争はじまる 八月十八日の政変(薩摩・会津藩により、長州藩が京都から追放) |
|
1864 | 元治元年 | 26 | 6月:西郷に抜擢され、長州藩の動向を探る 7月19日:禁門の変 |
6月5日:池田屋事件(会津藩よりの新撰組が、密会中の尊皇攘夷過激派を討ち取る) 長州征伐 ~66年7月(幕府による征長出兵) |
1866 | 慶応2年 | 28 | この時期、薩長同盟成立のため奔走 | 1月21日:薩長同盟成立 |
1867 | 慶応3年 | 29 | 大政奉還、江戸幕府崩壊 | |
1868 | 明治元年 | 30 | 鳥羽・伏見の戦いに勝利 半次郎の部下は、40名中28名が戦死 |
戊辰戦争はじまる 1月3日:鳥羽・伏見の戦い(薩長中心の新政府軍と会津藩兵・新撰組ら旧幕府が激突) 江戸が東京になり、元号が明治に |
1869 | 明治2年 | 31 | 5月18日:五稜郭で旧幕府軍が降伏し、戊辰戦争が終わる 6月17日:版籍奉還(新政府へ拡販の領地・領民の返還) |
|
1871 | 明治4年 | 33 | 7月:戉辰戦争での活躍を認められ、陸軍少将に昇進 | 7月14日:廃藩置県(藩を廃止し県とした行政改革) 8月9日:散髪脱刀令(髪型・帯刀の自由) 11月12日:大久保利通・村田新八らを含む岩倉使節団が渡米 |
1872 | 明治5年 | 34 | 12月3日:太陽暦を採用、この日を命じ6年1月1日とする 陸海軍を設置 |
|
1873 | 明治6年 | 35 | 10月24日:西郷に続き辞表を提出 | 1月:徴兵令公布(武士階級の軍事独占の否定) 6月:征韓論争に敗れ、西郷下野 7月28日:地租改正(土地の私的所有権が確立) |
1874 | 明治7年 | 36 | 6月:西郷から相談を受け、鹿児島に私学校を設立 | 2月:佐賀の乱 征台の乱 |
1875 | 明治8年 | 37 | 農業に従事し、中央から私学校からも距離を置く | 6月28日:新聞紙条例公布(新聞を取り締まる条例) 6月28日:讒謗律公布(名誉毀損の処罰を定めた法律) |
1876 | 明治9年 | 38 | 3月28日:廃刀令公布(帯刀を禁止) 8月:秩録処分(士族の給与の全廃政策) 10月:神風連の乱、秋月の乱、萩の乱など各地で士族の反乱が起こる |
|
1877 | 明治10年 | 39 | 1月上旬:刺客問題(西郷隆盛の秘策を中原少警部から聞き出す) 1月下旬:爆薬事件(鹿児島の兵器弾薬を運び出す政府に対し、私学校の生徒が火薬庫を襲撃) 2月12日:西郷・桐野・篠原の連署にて政府へ届書を出す 2月17日:薩軍四番隊長として西郷と共に出発 9月24日:城山岩崎谷にて戦死 |
2月22日:西南戦争始まる 9月24日:西南戦争終結 |
※映画『半次郎』、パンフレット資料より抜粋。